Quantcast
Channel: サイタロウの自転車日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

子供用自転車の納車整備

$
0
0

このブログを見てくださる方は一般車、軽快車、ママチャリなどには興味はなく、これらの自転車の購入初期状態のことを知らないかもしれません。
一般的な自転車の購入初期状態はチェーンはパツパツにきつく引っ張られ、前後ハブ、ペダル、BBなどの回転部分は渋め固めの調整がなされることが普通です。このことは軽快に走るということのためには良いことではないのですが、悪いことばかりでもありません。チェーンは伸びます。最初からちょうどよい張りでは、伸びてチェーンケースなどに擦れて音が出るまでの期間が短くなります。回転部分も普通車の部品は高級スポーツ車ほど精度が良くなく、最初からちょうどよい調整にしてあるとガタが出るまでの期間が短くなります。なので走りが少々重くなることを承知でこのような組付けがなされるのです。

子供車、幼児用車の場合特に初めて自転車に乗ろうとしている子供には、このような組付けが大人に対して以上に大きな抵抗になると考えられます。ところが子供車、幼児用車に対しても大人用と同じような抵抗の大きな組付けがされていることがほとんどです。

先日子供車の納車整備をさせていただきました。できるだけの調整をさせていただきました。

ヨツバサイクルです。ヨツバサイクルの良さは軽量アルミフレームとか子供にもしっかり掛けられるブレーキとかホームページにありますが、その他感心したことがありました。ハンドルが必要以上の角度に動かない工夫のされたヘッドパーツなのでした。自転車のとりまわしに不慣れな子供には有効な機能ではないかと感じました。

松戸のトライサイクルではヨツバサイクルの取り扱い始めました。

ヨツバサイクル
 

トライサイクル


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

Trending Articles