Quantcast
Channel: サイタロウの自転車日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

カラクルコージー始めました その8ハンドル末端のアタリ対策

$
0
0

カラクルコージー CARACLE-COZ を組み立てて最初にしたこと。私の場合ドロップハンドルの末端と上パイプが当たる位置関係になったため上パイプに緩衝材を巻き付けました。

しかしこれは応急にしたこと。あまりカッコよくない一時的なものと考えていました。

本式の対策を色々考えました。バー末端にゴムの緩衝材を張り付けるとか椅子用のゴム足をはめるとか考えました。

考えて実際にしたのは競輪選手御用達のニギリ、ソーヨーショートグリップの使用でした。

ニギリ自体に強力なエンドからの保護機能がありそうですがさらに緩衝材を挿入して強化しました。

あらかじめニギリの奥に丸く切った緩衝材を押し込んでおきました。

バーのエンドにはカラクルにもともとついてきたエンドを差し込んでセロテープで十字に留めます。

ニギリは通常ゴム糊をたっぷり塗り付けて挿入しますが今回は緩衝材周りがべとつくのを懸念してパーツクリーナーでしました。ゴム糊でするより難しかったです。

ニギリ挿入完了。

ニギリより上にバーテープを巻いて作業完了です。

 

今回はカラクルについてきたバーテープを使ったがニギリとテープを同色にすればもう少し自然な感じにできると思う。カーボンハンドルならクリアのニギリと黒のテープもいいかも、バーのロゴが透けて見えます。ニギリにはチャンプという製品などソーヨー以外のものもあります。チャンプなどは色とりどりです。  カラフル ニギリ

 

ニギリについて。ニギリにはなじみのない方が多いと思います。挿入にはコツが必要です。バー側とニギリ内側にたっぷりのゴム糊を塗り付け、一気に挿入するのがコツです。途中で止めてしまうと前にも後にも動かなくなってしまうことがあります。ソーヨーのショートとかロングなどより厚めのものは難易度がさらに高くなります。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1172

Trending Articles